メールマガジンの登録はこちら↓
(九星気学を学びながら毎月1日、15日に発行される人気の最新開運情報を読むことができます)
こんにちわ 本日も 読むだけで運気があがるAnnaの開運ブログを訪問いただきありがとうございます。
今日は「心癒され運気も上がる!茨城県・大甕神社の魅力」についてお伝えいたします。
神秘と歴史が息づく「大甕神社」—その創祀と宿魂石の伝説とは?
茨城県日立市に鎮座する大甕神社(おおみかじんじゃ)は、歴史と神秘が融合した魅力的な神社です。その創祀は社伝によると皇紀元年(紀元前660年)にまでさかのぼるとされ、日本の神話や歴史に深く関わっています。本記事では、大甕神社の場所やアクセス方法、主祭神やご利益、さらにその特徴や伝説について詳しくご紹介します。
場所とアクセス方法
大甕神社は茨城県日立市に位置し、JR常磐線の大甕駅から徒歩約15分、または常磐自動車道の日立南太田ICから車で約10分の場所にあります。境内には無料の駐車場も完備されており、車での参拝にも便利です。
主祭神と神話的背景
主祭神は倭文神(しとりのかみ)である武葉槌命(たけはつちのみこと)(建葉槌命)。
大甕神社の地主神として星の神様である甕星香々背男(みかぼしかがせお)(天津甕星(あまつみかぼし)またの名を天之香々背(あめのかがせお))が祀られています。
社伝によれば、鹿島の武甕槌命(たけみかづちのみこと)と香取の経津主命(ふつぬしのみこと)が国土平定を進める中、星神である甕星香々背男だけはその力に抗い、征服することができなかったと伝えられています。
その際、両神に代わって武葉槌命が大甕の地に赴き、甕星香々背男の力を「宿魂石(しゅくこんせき)」に封じることで国土の安寧を守ったとされています。
この神話は、大甕神社が星神信仰の中心地として特別な地位を持つ理由を物語っています。
宿魂石とその神秘
大甕神社の象徴ともいえるのが、境内にある「宿魂石」です。この磐座は、甕星香々背男の霊力を封じたと伝えられ、古代から神聖視されてきました。カンブリア紀(約5億年前)の地層からなるこの岩は、地質学的にも非常に貴重であり、訪れる人々に神秘的な印象を与えています。
宿魂石は、江戸時代の元禄8年(1695年)に藩命により遷座され、現在の社殿の場所に移されました。それ以来300年以上にわたり、この地の住民に信仰され続けています。
ご利益と特徴
大甕神社には、多岐にわたるご利益があるとされています。主祭神である武葉槌命は織物の神とされており、技芸上達や産業振興、商売繁盛のご利益が期待できます。また、さらに、甕星香々背男は星神として厄除けや開運のご利益があるとされ、星にまつわる願いを叶える存在として信仰されています。
ご利益
開運招福
八方除け
大願成就
家内安全
交通安全
商売繁盛
海上安全
厄除け
見どころ:壮大な神門と御朱印
令和5年に竣工した高さ13メートル、幅8メートルの神門(楼門)は、室町時代の建築様式を取り入れた壮大な佇まいが特徴です。訪れる人々を圧倒し、神社全体の荘厳な雰囲気を引き立てています。
まとめ
大甕神社は、歴史的・神話的な背景、神秘的な宿魂石、そして多彩なご利益を持つ魅力的な神社です。その伝説と信仰は、古代から現代に至るまで多くの人々に受け継がれてきました。星神信仰や地域の歴史に触れながら、神聖な空間で心を整えるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
境内に立派な鶏がいました。
時折元気に鳴いていました。
奥宮参拝後3羽が横に整列して胸をはって潔く歩いてきたのが印象的でした。
参拝した感想
奥宮の参拝は、登るのも降りるにもちょっと怖かったです。
登られ際は、スニーカーなど歩きやすい靴、できればすべりにくい靴を履いて登るのがおすすめです。
時間にゆとりをもって登られるのがおすすめです、
印象はちょっとしたロッククライミングまたはボルダリングという感じでした。
足場はかなり悪いと思った方がよいです。
途中鎖をつかんで登る場所もありました。
ただ奥宮はちょっと苦労して登っただけあって、気の流れは心地よいです。
一度は登ってみてもよいかもしれませんが、無理は禁物です。
どうしても登れなかった方は、こちらの写真で遠隔参拝してください。
お出かけの際にぜひ参考にしていただければと思います。
大甕神社
(九星早見表)
一白水星
S11,20,29,38,47,56, H2,11年
二黒土星
S10,19,28,37,46,55,H元,10年
三碧木星
S9,18,27,36,45,54,63,H9,18年
四緑木星
S8,17,26,35,44,53,62,H8,17年
五黄土星
S7,16,25,34,43,52,61,H7,16年
六白金星
S6,15,24,33,42,51,60,H6,15年
七赤金星
S5,14,23,32,41,50,59,H5,14年
八白土星
S4,13,22,31,40,49,58,H4,13年
九紫火星
S3,12,21,30,39,48,57,H3,12年
※
各年の節分以前に生まれた人は、
前年生まれとみなします。
開運吉業塾では、自分でも九星で占ったり、易占いができるようになりたいという方向けに初心者向けの講座もご用意していますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
最新刊はこちら (画像をクリックすると書籍の詳細を確認する事ができます)
(公式ラインでは物足りない 詳しい最新の開運情報を手に入れたい方はオープンチャット参加がおすすめです) オープンチャットほぼ毎日無料で開運情報配信中!!
メールマガジンの登録はこちら↓
(九星気学を学びながら毎月1日、15日に発行される人気の最新開運情報を読むことができます)
参考サイト ★ご自身の本命星(生まれた年)を調べる 便利なサイトはこちら
(九星気学を学びながら毎週金曜日に発行される人気の最新開運情報を読むことができます)
(最新の開運情報がご覧になれます 九星別毎月の運勢好評掲載中)
(読者限定のとっておきの情報をお届けいたします)
(運気が上がるコツ、開運のコツをお届けいたします フォローしていただくと最新情報が手に入ります)
(九星気学や開運法、イベント情報など最新の情報をメインにつぶやいているサイト)
(聞くだけで運気があがる開運情報をお届けしています チャンネル登録するとタイムリーに情報が届きます)
(癒しボイスで人気の下北沢・東中野・四谷エリアを中心にライブ活動をしているSSW鈴木飛翔の情報をお届けします)